『史朋』バックナンバー

バックナンバーの一覧

※彙報や卒業論文題目など、省略している箇所があります。

第49号 (2016年12月発行)

論文

  • 川合 安「『貞観氏族志』における皇族の等級」
  • 夏井 春喜「江南の土地改革と地主(下)」

研究ノート

  • 岡本 和也「13世紀後半から14世紀前半にかけてのジュチ・ウルスとマムルーク朝の外交関係 ―使節派遣の目的について―」

彙報

第48号 (2015年12月発行)

論文

  • 夏井 春喜「江南の土地改革と地主(上)」

研究ノート

  • 山本 英史「清初のある地域社会における“光棍”の実像」
  • 大澤 孝「南シベリア、サヤン・アルタイ地方の岩絵銘文の調査覚え書き―古代テュルク時代の岩絵年代をめぐる問題を中心に―」

彙報

第47号 (2014年12月発行)

論文

  • 亀岡 敦子「明清時代の福建漳州府と陳元光遠征随伴伝承」
  • 奥山 憲夫「明・宣徳朝の総兵官(三)」
  • 島田 竜登「17・18世紀におけるアユッタヤー朝のアジア域内貿易とオランダ東インド会社―『スレイマーンの船』との関連で―」

彙報

第46号 (2013年12月発行)

論文

  • 内田 昌功「隋唐長安城の形成過程―北周長安城との関係を中心に―」
  • 奥山 憲夫「明・宣徳朝の総兵官(二)」
  • 守川 知子「サファヴィー朝の対シャム使節とインド洋―『スレイマーンの船』の世界」

書評

      • 鷲尾 浩幸「佐藤仁史著『近代中国の郷土意識―清末民初江南の在地指導層と地域社会』」

彙報

第45号 (2012年12月発行)

論文

  • 奥山 憲夫「明・宣徳朝の総兵官(一)」
  • 中村 和之「謝遂『職貢図』にみえるアイヌのイナウカサについて」

彙報

第44号 (2011年12月発行)

論文

  • 押川 信久「朝鮮明宗代の僧徒政策」
  • 亀谷 学「アミーンとマフルーア─アッバース朝カリフの称号と歴史叙述の一局面─」

研究ノート

  • 松下 憲一「北魏後期墓誌における官位と大きさの関係」

彙報

第43号 (2010年12月発行)

論文・論説

  • 小林 晃「史彌堅墓誌銘と史彌遠神道碑─南宋四明史氏の伝記史料二種─」
  • 八尾師 誠「国号「アフガニスタン」再考─<前篇>─」

研究ノート

  • 吉開 将人「中国民族論と抗戦下の雲南─現地調査報告─」

書評

  • 鷲尾 浩幸「田中比呂志著『近代中国の政治統合と地域社会─立憲・地方自治・地域エリート─』」

彙報

第42号 (2009年12月発行)

論文・論説

  • 山田 賢「戦乱と記憶―『仕隠斎渉筆』に見る清末社会」
  • 今野 毅「総理府オスマン古文書館所蔵MAD57明細帳の作成時期―15世紀の課税調査台帳との比較から―」
  • 津田芳郎先生略歴・著作目録

彙報

第41号 (2008年12月発行)

論文・論説

  • 内田 昌功「東晋十六国における皇帝と天王」
  • 宮崎 聖明「北宋徽宗朝の官制改革について」
  • 巫  仁恕(鷲尾 浩幸訳)「明清江南庭園の社会史的分析―蘇州を中心として― 」
  • 小川 正樹「明治・大正・昭和初期における北海道華僑社会の形成」
  • 亀谷  学「アブド・アッラッザークの『ムサンナフ』とカリフの歴史 ―「マガーズィーの書」におけるカリフ史叙述の分析―」

彙報

第40号 (2007年12月発行)

論文・論説

  • 松下憲一「「定襄之盛楽」と「雲中之盛楽」─鮮卑拓跋国家の都城と陵墓─」
  • 高橋芳郎「粧奩は誰のものか─南宋代を基点にして─」
  • 三木聰「清代前期の福建汀州府社会と図頼事件─王廷ロン【てへん+侖】『臨汀考言』の世界─」
  • 吉開将人「「南越国長」阮福映─清代档案から見た阮福映の冊封問題─」
  • 夏井春喜「日中戦争期、中国江南の田租徴収問題について」

学界動向

  • 川合安「日本の六朝貴族制研究」

その他

  • 『史朋』総目録(第1号~第40号)

第39号 (2007年3月発行)「菊池俊彦先生退休記念号」

論文・論説

  • 中村和之「李志恒『漂舟録』にみえる「羯悪島」について」
  • 前田徹「キシュとウルクの対立」
  • 大澤孝「近年におけるビルゲ可汗遺跡の発掘調査と亀石・碑文の包囲から見た対唐関係 -トルコ・モンゴル合同調査隊による発掘調査簡介-」
  • 北川誠一「イルハン国北王道考」
  • 森本一夫「サイイド/シャリーフ系譜学者の手控帳 英国図書館所蔵手稿本Or.1406をめぐって」
  • 澁谷浩一「康熙年間の清のトルグート遣使とロシア」

その他

  • 菊池俊彦先生 略歴
  • 菊池俊彦先生 業績一覧

第38号 (2005年12月発行)

論文・論説

  • 津田資久「曹魏至親諸王攷─『魏志』陳思王植伝の再検討を中心として─」
  • 菊池俊彦「唐代の骨咄角と環オホーツク海交易」

書評

  • 松下憲一「石松日奈子著『北魏仏教造像史の研究』(ブリュッケ、2005年)」

史料紹介・訳註

  • 森本一夫監訳、北海道大学ペルシア語史料研究会訳「ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)』訳註(IV)」

第37号 (2004年12月発行)

論文・論説

  • 内田昌功「魏晋南北朝の宮における東西軸構造」
  • 宮崎聖明「元豊官制改革の施行過程について」
  • 三木聰「九卿・科道会議は何処で開かれたのか―万暦封倭考補遺―」

史料紹介・訳註

  • 森本一夫監訳、北海道大学ペルシア語史料研究会訳「ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)』訳註(Ⅲ)」

第36号 (2003年12月発行)

論文・論説

  • 大峠要「東魏―北斉の中書侍郎」
  • 長峯博之「『キプチャク草原の港』スグナク―1470~90年代のトルキスタン地方をめぐる抗争とカザクのスグナク領有を中心に―」
  • 楊暘(土井徹・中村和之訳)「明代の東北アジア・シルクロード」

研究ノート

  • 吉開将人「『中国歴史地図集』の論理―歴史地理と疆域観―」

史料紹介・訳註

  • 森本一夫監訳、北海道大学ペルシア語史料研究会訳「ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)』訳註(Ⅱ)」

第35号 (2003年月2発行)

論文・論説

  • 林大介「蔡京とその政治集団―宋代の皇帝・宰相関係理解のための一考察―」
  • 能野岳「唐代の分司官について―分司郞官の分析を中心に―」

史料紹介・訳註

  • 森本一夫監訳、長峯博之解題、北海道大学ペルシア語史料研究会訳「ナースィレ・フスラウ著『旅行記(Safarnamah)』訳註(Ⅰ)」

雑纂

  • 高橋芳郎「上海図書館所蔵『名公書判清明集』校本の対校本について」

第34号 (2002年3月発行)

論文・論説

  • 宮崎聖明「北宋の中書と三司の統摂関係について」

学界動向

  • 松下憲一「北魏道武帝の『部族解散』」

その他

  • 小山皓一郎氏著作目録

第33号 (2000年12月発行)

論文・論説

  • 中山千晶「『宋書』孝義伝について」
  • 内田昌功「隋煬帝期官制改革の基礎的研究」

第32号 (1999年11月発行)

論文・論説

  • 川越泰博「藍玉の獄と文人王行」
  • 松下憲一「北魏の洛陽遷都」
  • 藤井秀樹「前秦における対慕容氏政策」

書評

  • 津田資久「中林史朗・渡邉義浩『後漢紀』」

第31号 (1998年3月発行)

論文・論説

  • 津田資久「『魏略』の基礎的研究」
  • 會田理人「ジョチ・ウルスにおけるサライの遷都」

研究ノート

  • 小山皓一郎「『デデ・コルクット書』における狼の形象」

第30号 1998年3月発行

論文・論説

  • 奥山憲夫「洪武朝の棉・麻の賜給について」
  • 澁谷浩一「康煕雍正年間における清露関係とトゥリシェン―清の対露関係認識をめぐって―」
  • 山田賢「世界の破滅とその救済―清末の〈救却の善書〉について―」
  • 八尾師誠「『イラン現代史研究所』とイラン近現代史研究」

研究ノート

  • 前田徹「複合都市ラガシュ」

史料紹介・訳註

  • 北川誠一「ジョチ・ウルスの研究、2―「ジョチ・ハン紀」訳文、2」

その他

  • 『史朋』総目録(第1号~第30号)

第29号 (1996年9月発行)

論文・論説

  • 青山一郎「中国地域史研究と地方文献(附故青山一郎氏蔵福建関係書籍目録稿)」
  • 成田範道「インド綿花の品質向上政策について―インド綿花委員会(1917年)報告を中心に―」
  • 四宮宏貴「ガンディーの断食(1943年)―第二次大戦期英印関係の一局面―」

史料紹介・訳註

  • 川合安「『南斉書』予章文献王伝訳註」

その他

  • 高畠稔氏著作目録

第28号 (1996年5月発行)

論文・論説

  • 夏井春喜「辛亥革命と蘇州郷村」
  • 奥山憲夫「洪武朝の雲南平定戦(二)」
  • 大澤孝「8世紀初頭のイェニセイ・キルギズ情勢―バルズ・ベグの出自と対東突厥征伐計画をめぐって―」

第27号 (1995年5月発行)

論文・論説

  • 三木聰「軽生図頼考―特に“威逼”との関連について―」
  • 小山皓一郎「サイト・ファーイクのイスタンブル」

書評

  • 中村和之「菊地勇夫著『アイヌ民族と日本人――東アジアのなかの蝦夷地』」

第26号 (1993年11月発行)

論文・論説

  • 塚田誠之「明清時代における壮(チュワン)族土官の漢文化受容について―明清時代壮族史研究(五)―」
  • 高橋芳郎「中国史における恩と身分―宋代以降の主佃関係とも関連させて―」
  • 長崎拓哉「インド前近代製鉄の諸相(Ⅱ)」
  • 北川誠一「ジュベ・ノヤンとシュベテイ・バアトルのグルジア遠征」

史料紹介・訳註

  • 澁谷浩一「北海道大学図書館所蔵満文『蒙古八旗戸口冊』について」

第25号 (1992年5月発行)

論文・論説

  • 中村和之「『北からの蒙古襲来』小論―元朝のサハリン侵攻をめぐって―」
  • 長崎拓哉「インド前近代製鉄の諸相(Ⅰ)」
  • 四宮宏貴「一九〇九年参事会法下におけるインドの議会と選挙制度」

第24号 (1991年1月発行)

論文・論説

  • 高橋芳郎「務限の法と茶食人―宋代裁判制度研究(一)―」
  • 三木聰「沙県―清代福建の一地方社会―」
  • 北田英人「中国江南の潮汐灌漑」

第23号 (1989年11月発行)

論文・論説

  • 菊池俊彦「黒龍江省夢北県の靺鞨の遺跡」
  • 山田賢「旧中国における同族結合・同郷結合に関する覚書―四川省雲陽県訪問記―」
  • 小松久男「あるジャディードの軌跡」

第22号 (1988年12月発行)

論文・論説

  • 中野醇子「辺境都市としての唐代前半の雲州」
  • 塚田誠之「明末清初の広西におけるチュアン(壮)族―王子性・黄之雋の著作の分析を中心に―」
  • 中井英基「儒教文化圏における後発工業化の企業者エートス―日中近代企業者比較論のための覚書―」

書評

  • 中村和之「楊暘・袁閭琨【王へん+昆】・傅朗蕓編著『明代奴児干都司及其衛所研究』」

第21号 (1987年12月発行)

論文・論説

<

  • 奥山憲夫「明代巡撫の官制上の位置について」
  • 關尾史郎「『龍興』紀年の随葬衣物疏考―『吐魯番出土文書』箚記(六)―」
  • 小山皓一郞「イスタンブルの緑地―過去と現在―」

書評

  • 西山克典「山内昌之『スルタンガリエフの夢―イスラム世界とロシア革命―」

第20号 (1986年12月発行)

論文・論説

  • 菊池英夫「西魏二十四軍の『團』をめぐる従来の諸説とその検討」
  • 高橋芳郎「宋代の『良賤制』と雑人・雑戸」
  • 高畠稔「ターニーとパーヒー―十九世紀オリッサ土地=地租制度史初探」
  • 濱島敦俊「明代初期の『江南商人』について」
  • 山内昌之「もうひとつの『ディアスポラ』とエスニシティー離散エスニック集団タタールに関する覚書」
  • 前田徹「シュメール初期王朝時代末ラガシュ都市国家における支配者妃の権能」
  • 小山皓一郎「メフメト二世の画像」

その他

  • 『史朋』総目録(第1号~第20号)

第19号 (1986年2月発行)

論文・論説

  • 山下紀久枝「竃祭りの来歴について」

書評

  • 北川誠一「レヴォン・ステパニ・ハチキャン Levon Step’an-i Khachikyan (一九一八―一九八二)」

史料紹介・訳註

  • 小松久男・山内昌之訳・訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(八)」

第18号 (1985年9月発行)

論文・論説

  • 中村和之「開除聴候田土について─至正『金陵新志』・田土の条の分析─」
  • 屋敷健一「一六四〇年代のオイラト」

その他

  • 北川誠一「グルジア・ソヴィエト社会主義共和国科学アカデミー出版歴史学東洋学関係文献(一九八三年)」

第17号 (1984年9月発行)

論文・論説

  • 北田英人「中国太湖周辺の『塢』と定住」
  • 片山章雄「突厥第二可汗国末期の一考察」
  • 王連茂(三木聰訳)「明未泉州の佃租収奪と『斗木老 会』闘争」

書評

  • 四宮宏貴「ラフィーウディーン・アフマド著『ベンガル・ムスリム一八七一―一九〇六―アイデンティティーの探求』」

第16号 (1983年10月発行)

論文・論説

  • 濱島敦俊「明末清初の均田均役と郷紳(その四)―李日華『味水軒日記』をめぐって―」

書評

  • 高畠稔「S・C・パトラ『オリッサ州の形成―インドにおける最初の言語運動の成功』(一九七九年)」
  • 高畠稔「P・K・ミシュラ『オリッサ政治史一九〇〇―一九三六(一九七九年)』」
  • 北川誠一「アブデュルカリム・アリーオグル・アリザーデ(一九〇六―一九七九)」

その他

  • 北川誠一「グルジア・ソヴィエト社会主義共和国科学アカデミー出版歴史学関係新着文献(一九八二年)」

第15号 (1982年12月発行)

論文・論説

  • 神矢法子「礼の規範的位相と風俗」
  • 早坂真理「亡命ポーランドの東方政策─親オスマン=トルコ路線(十九世紀中葉)─」

その他

  • 北海道大学東洋史談話会一九八〇年夏期シンポジウム「抗租闘争の諸問題」の記録

第14号 (1982年1月発行)

論文・論説

  • 高橋芳郎「唐宋間消費貸借文書試釈─賠償利息文言をめぐって─」
  • 石川武敏「『東亜日報』にみられる夜学に関する一覧表(一九二〇―一九二八)」

書評

  • 四宮宏貴「Y・B・マトゥール著『インドを立去れ運動』」

史料紹介・訳註

  • 四宮宏貴「『インドを立去れ』運動―『ウィッケンデン報告書』(Wickenden’s Report)の紹介―」
  • 高畠稔「オリッサ諸王家の婚姻と継承―一八一四年の史料の紹介―」
    小松久男・山内昌之訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(七)」

第13号 (1981年9月発行)

論文・論説

  • 濱島敦俊「明末清初の均田均役と郷紳(その三)―陸樹声『答甘紫亭按院』をめぐって―」
  • 菊池英夫「唐代の沙州敦煌県城の位置」
  • 屋敷健一「バートゥル・フンタイジの登場―ジューン・ガル王国勃興史に関する一考察」

論文・論説

  • 北川誠一「『チルディル・エヤーレット・ジャバダフタリ、一六九四―一七三二』

その他

  • 雪嶋宏一「北西カフカスの旅─サルマタイ考古学上の若干の問題─」

第12号 (1980年9月発行)

論文・論説

  • 富田健市「西魏・北周の制度に関する一考察―特に『周礼』との関係をめぐって―」
  • 大八木章文「中国における最近の章炳麟研究の動向」

その他

  • 北川誠一「ソヴィエト中国学者一覧―ソーフィヤ・ダヴィードヴナ・ミリバンドによる紹介―」

第11号 (1980年3月発行)

論文・論説

  • 古垣光一「真宗時代京朝官の磨勘の法について―特に沿革を中心として―」
  • 濱島敦俊「明末清初の均田均役と郷紳(その二)―朱国禎『答曾父母書』をめぐって―」
  • 菊池俊彦「中国北疆の考古学」

第10号 (1979年4月発行)

論文・論説

  • 北川誠一「モンゴル帝国とグルジア王国」
  • 呉金成(中村智之訳)「明末洞庭湖周辺の堤の発達とその歴史的意義」

史料紹介・訳註

  • 小松久男訳・訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(6)」

第9号 (1978年10月発行)

論文・論説

  • 谷口哲也「唐代前半期の蕃将」
  • 菊地英夫「『庶士』小考」

史料紹介・訳註

  • 小松久男訳・訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(5)」

書評

  • 四宮宏貴「アルンチャンドラ・ブフヤン著『「インドを立去れ」運動―第2次世界大戦とインド民族主義―』」

第8号 (1978年4月発行)

論文・論説

  • 濱島敦俊「民末清初の均田均役と郷紳―デナライン氏の研究をめぐって―」

書評

  • 谷口満「貝塚博士「中国の古代国家」を読みて」
  • 細川洋子「シャマルカンティ=セングプタ著『ベンガルの一村落における社会制度』」
  • 畑実「デービーポド=ポッターチャールジョ著『ラールビハーリー=デー師小伝(Ⅰ)(1824-1894)』」

史料紹介・訳註

  • 小山皓一郎「オスマン朝勃興期に関する新資料―ガジ・エヴレノスの墓誌銘―」

第7号 (1977年10月発行)

論文・論説

  • 佐伯有清「高句麗牟頭婁塚墓誌の再検討」
  • 北川誠一「イル=ハン国の西南グルジア支配とサムツヘ・アタベギ領(サアタバゴSaatabago)の成立」
  • 米林仁「オスマン・オルハン時代の軍事集団―オスマン朝初期年代記を中心に―」

史料紹介・訳註

  • 小山皓一郎訳/山内昌之・小松久男訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(4)」

第6号 (1977年4月発行)

論文・論説

  • 北川誠一「13-15世紀のアルメニア語史料」
  • 前田徹「エミ文書研究覚書(Ⅰ-Ⅱ)」

史料紹介・訳註

  • 濱島敦俊「北大図書館新収、道光『南昌県志』について」
  • 小山皓一郎訳・山内昌之訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(3)」

第5号 (1976年10月発行)

論文・論説

  • 高橋芳郎「宋代官田の所謂佃権について―その実態と歴史的位置―」
  • 前田徹「エミに於ける≪クルを定められた人≫に就いて―クル地給付、大麦支給、夫役との関連の再検討―」
  • 高畑稔「ムスリム連盟の活動初期におけるコミュニティー関係の論議」

史料紹介・訳註

  • 小山皓一郎訳・山内昌之訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(2)」

第4号 (1976年4月発行)

論文・論説

  • 菊池英夫「唐賦役令庸調物条再考」
  • 北川誠一「オルジタイ・ハトゥン降嫁の事情(二)―イル・ハン国のグルジア政策―」
  • 四宮宏貴「19世紀インドのムジャーヒディーン(聖戦士団)運動についての一考察」

史料紹介・訳註

  • 小山皓一郎訳・山内昌之訳註「ゼキ・ヴェリディ・トガン自伝(1)」

第3号 (1975年10月発行)

論文・論説

  • 濱島敦俊「嘉靖馬道人小考」
  • 三木聰「明代福建の海防体制について」
  • 大八木章文「中国民衆思想史確立によせて(上)―その方法論的覚書―」
  • 八尾師誠「イラン立憲革命期に於けるイジュテマーユ=アーミュンをめぐる問題―ソ連邦での研究状況の紹介にそえて―」

第2号 (1975年5月発行)

論文・論説

  • 北川誠一「オルジタイ・ハトゥン降嫁の事情(一)―イル・ハン国のグルジア政策―」
  • 北川誠一「暗殺教団の国々を訪ねて―イラン中世史跡学術調査私記―」

第1号 (1974年10月発行)

論文・論説

  • 菊池英夫「日本における中央アジア発見漢文古文書・古写本およびそれと関連ある中国古文書の研究」
  • 奥山憲夫「土木堡の変」