大出 尚子(おおいで しょうこ/OOIDE Shoko)
「三つの故宮」構想に基づく「故宮博物院史」の研究をしています。
略歴
埼玉県生。2004年筑波大学第一学群卒、2006年日本学術振興会特別研究員(DC1)、2010年筑波大学大学院人文社会科学研究科修了、筑波大学非常勤講師、茨城大学非常勤講師、2010年〜2018年学習院大学にて客員研究員・PD特別研究員、2013年日本学術振興会特別研究員(PD)。
主な業績
著書
- 『「満洲国」博物館事業の研究』、汲古書院、2014年(単著)
- 福井憲彦監修、伊藤真実子、村松弘一編『世界の蒐集――アジアをめぐる博物館・博覧会・海外旅行――』山川出版社、2014年(共著)
- 石井正己編『博物館という装置――帝国・植民地・アイデンティティ』勉誠出版、2016年(共著)
学術論文
- 「「皇産」としての瀋陽故宮――旧盛京内務府所管清室財産をめぐる諸問題と張学良の関与――」『近現代東北アジア地域史研究会ニューズレター』第32号、2020年
- 「「満洲国」以前の瀋陽故宮と古物陳列所――瀋陽故宮文物の「運京」を中心に――」『史境』第73号、2017年
- (共著)「北村千代治小伝――海を渡った考古学者――」『東北歴史博物館研究紀要』第18号、2017年
- 「日本の旧植民地における歴史・考古学系博物館の持つ政治性――朝鮮総督府博物館及び「満洲国」国立(中央)博物館を事例として――」『東洋文化研究』第14号、2012年
- 「「満洲国」国立博物館の展示における「満洲色」の創出――高句麗・渤海・遼の古蹟調査を背景として――」『内陸アジア史研究』第25号、2010年
- 「満洲移民政策の転換と暉峻義等の調査研究活動」『史峯』第11号、2010年
- 「藤山一雄の民俗展示場構想と満洲開拓政策」『文化資源学』第6号、2008年
- 「「満洲国」の博物館建設――国立博物館の成立過程と収蔵品――」『史境』第55号、2007年
- 「満鉄開拓科学研究所設立の経緯と調査研究活動」『満族史研究』第4号、2005年
- 「「満洲国」国立中央博物館と「満洲国」の建国理念――副館長藤山一雄の「民族協和」構想――」『社会文化史学』第46号、2004年
メール
(*を半角@に変えて入力ください)